忍者ブログ



03/19

Tue

2024

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09/06

Tue

2022

PCB(赤)製フェンスカーキットの組立

■はじめに



この度は「フェンスカー用フレーム」をご購入いただきまして誠にありがとうございます。

こちらのページでは組み立て方を説明しています。
取り付け方向のある部品がありますので一度目を通して頂けると幸いです。


■取り扱いの注意

完成後、走行させる際には危険が伴います、周囲の安全に配慮してください。
高速で走行するため、コースアウト時に周囲の人・物・コースに危害を加える可能性があります。
周囲の人を簡単に失明まで追い込みますので、必ず周囲の安全を確保した上で走行させてください。
お店などで走行させる場合には、必ずお店のオーナーに許可をとった上で走行させてください。

走行後は必ず電池をはずしてください。
取り付けたまま放置すると、何かしらの理由で通電した際に電池やモーターが発熱し、最悪の場合発火の恐れがあります。


■切り取り

矢印部のランナー部を切り、枠から部品を外します。
ランナーの切り残しはヤスリなどで削り取ってください。

※素材はガラスエポキシです。
※流水にさらしながらヤスリがけして頂くと飛び散らずに処理できます。




■組み立て

図のように組み立てます。
取り付け方向のある部品に注意してください。
 ①銅板が付いている面の方向
 ②えぐれている部品の取り付け位置

はめ込めない場合は、溝をヤスリで広げてください。
※広げすぎに注意してください。



平らな板の縁を利用して図のように本体を載せます。
側面フレームの上面が平らになるよう板に押し付けつつ、組み合わせ部を瞬着で接着していきます。
※金属部に接着剤がつかないよう注意してください。通電しなくなります。



ノーズはフレームの突起部分に押し付けつつ、まっすぐに取り付けてください。


タイヤを取り付けます。
左から
 1)タイヤ(組み合わせ後の直径24mmのもの)
    ※【スーパーハード小径ナロータイヤ (24mm) 】など
 2)3mmスペーサー
 3)ベアリングローラー用スペーサー
    ※【AO-1018 ベアリングローラー用スペーサー
 4)ベアリング(キット付属)
 5)本体
 6)ベアリング(キット付属)
 7)ベアリングローラー用スペーサー
 8)ギア 【片軸用茶色】
 9)タイヤ
です。
付属品以外はミニ四駆用のものを流用してください。
軸は55mmに切った六角シャフトを使用します。




電池の脱落防止を取り付けます。
 ・M2×8のネジ
 ・ナット
 ・ゴム管【AO-1045 ミニ四駆 ゴムパイプ3.5×60㎜
を組み合わせたものを、2箇所に取り付けます。




■ターミナル

ターミナル(銅板)のうらにバッテリーとの接点圧を確保するためのスポンジを貼り付けます。
ここでは【GP.441 ブレーキスポンジセット】の黒スポンジを貼り付けています。

好みに合わせて別色のスポンジを使ったり、タイヤで代用したりも可能です。



絶縁できたらターミナルをフレームに押し付け、フレームにそわせます。




■モーターの取り付け

モーターにはピンクのギア(両軸用)を取り付けます。
多少硬いかもしれませんが、ハンマーや万力などを使うことで取り付けできます。



モーターを固定します。「モーター固定用のパーツ」を以下の手順で差し込みます。
 ①先端をリアのフレームに引っ掛ける
 ②モーターとフレームの間に差し込む


M2×5のネジを使って「モーター固定用のパーツ」を固定します。
初めて固定する際は穴が小さくなっていますので、ネジを無理やりねじ込んでください。
2回目以降はネジ山が形成されるため、ネジ山に沿って軽い力でねじ込めます。

ネジの差し込み具合ですが、ネジの頭がフレームに触れるくらいで止めてください。
ギュッとねじまこまなくても、ネジは外れません。


モーター部分で接触不良が起こる場合は、下記の対策を行ってみてください。

1)天板のモーターが当たる部分にポリカボディの切れ端を貼る
2)モーターの固定板にマスキングテープなどを巻く



■車体の構成例

①コース壁面用ローラー直径:19mm
②コース床用ローラー直径:19mm
いずれも「19mmプラリング付アルミベアリングローラー」で代用可能です。



■調整

ローラーの取り付け位置をコース幅ギリギリにしてあるため、組み立て方やコース幅によってはローラーがつかえてコースに入らない場合があります。
その場合には以下の方法をお試しください。
1)一旦ローラーの固定を緩め、内側に寄せながら再度固定する。
2)車体の取り付け穴をΦ2.0mm→Φ2.2mmなどに拡張する。または丸ヤスリなどで長穴にする。

またコースアウトする場合には以下の方法をお試しください。
1)フロントローラーのスラスト角を増す。「GP.373 ローラー角度調整プレートセット」が手軽です。
2)床用のローラーを大きくするか、タイヤを小さくする。これは前後の車輪の径がチグハグで、車体全体が上を向いてしまっている場合に有効です。


■運用

・車体の進行方向
車体の進行方向はモーターがある側を前にして進みます。



電池の取り付け方向は下図の通りです。
構造的に電池がどちら向きにも取り付けられますので、取付方向を間違えないよう気をつけてください。
逆走するとローラーのスラストが逆に作用するためコースアウトします。


・電源のON/OFF
この車体にはスイッチがないので、電池とターミナルの間に絶縁体を挟み(下図赤線部)、モーターに電力が供給されないようにします。
絶縁体は何でもいいですが、なるべく薄く、ちぎれにくいものが良いです。

画像ではミニ四駆のポリカボディの切れ端を使用しています。
走行時はこれを引き抜きます。


・電池の固定
走行中電池が外れ飛んでいかないよう、電池を固定します。
走行時に外れにくく、いざという時外しやすいものが使いやすいです。

画像では「ミニ四駆マルチテープ」を使用しています。
他にはカバーをつくったり、マジックテープでフタをしている方がいるようです。


・停止方法
走行しているフェンスカーを素手でキャッチすると危険です。
(打撲による内出血や、車体のエッジ部分での切り傷など)
スポンジなどで手を保護しながら受け止めてください。

ニコニコ超会議では洗車スポンジをコースに押し込んで止めていました。
YouTubeやニコニコ動画に大会の様子がアップされていますので、「フェンスカー」で検索してみてください。

キャッチ後は必ず電池を外してください。
一時的であれば先程の絶縁体を差し込んで止めることができますが、目を離したり、収納する際は必ず電池を外してください。

・他
走らせる際は、いきなり満充電で走らせるのは控えたほうがいいです。
 ・車体のセッティングがうまくいっていない
 ・コースが平らに設営されていない
などの理由からコースアウトする可能性があります。
まずは半端な電池で走らせ、問題なく走ることを確認してから電池の電圧を上げていってください。
PR

01/16

Thu

2020

フェンスカーの情報誌を発行しました。

とにかくたくさんフェンスカーの車体を見たいな。
と言う己の欲望を叶えるために年末はフェンスカーの同人誌を作成していました。

いつか行ってみたいと思っていたコミケにも参加できて一石二鳥です。
で、制作した同人誌はこちら!!



日本の最先端マシンから、90年代の伝説級マシンまで計26台収録!
1ページにつき1台大きな写真で掲載してますので、各部を鮮明に見ることができます。

フェンスカーってググってもあまり車体が出てこなくてモヤモヤしていたんですが、
そんなモヤモヤを晴らす雑誌ができたんじゃないかと思います。(自己満)

車体以外にも、ネットではなかなか出てこないノウハウや各国のフェンスカー事情も掲載されているかなり貴重な情報源ですのでぜひ!

■通販
とらのあな通販
BEEP

■店舗
厚木mar
四駆屋
玩具のミッキー島田店
OMITSU仙台原町店

にて販売中です!!
※店舗へ行かれる方は、予め電話などで在庫確認して頂いた方がいいと思います


コミケ当日はというとこんな感じ。



とんでもなかったですね人の量が。
とにかく不安になったのはトイレ待ちの行列で、終始お腹壊したらどうしようという恐怖感でいっぱいでした‥。

07/30

Tue

2019

フェンスカー【revision3】の取扱説明書

■はじめに


この度は「フェンスカー用フレーム」をご購入いただきまして誠にありがとうございます。
(購入されていない方は こちらからぞうぞ

こちらのページでは組み立て方を説明しています。
すでにフェンスカーを製作されている方には鬱陶しい内容かもしれませんが、
取り付け方向のある部品がありますので一度目を通して頂けると幸いです。


■取り扱いの注意

完成後、走行させる際には危険が伴います、周囲の安全に配慮してください。
高速で走行するため、コースアウト時に周囲の人・物・コースに危害を加える可能性があります。
周囲の人を簡単に失明まで追い込みますので、必ず周囲の安全を確保した上で走行させてください。
お店などで走行させる場合には、必ずお店のオーナーに許可をとった上で走行させてください。

走行後は必ず電池をはずしてください。
取り付けたまま放置すると、何かしらの理由で通電した際に電池やモーターが発熱し、最悪の場合発火の恐れがあります。


■バリ取り

下図矢印部の突起は不要ですので、カッターなどで削ぎ落としてください。
また、赤線部でランナーを切り取ってください。



下図赤線部5箇所の角のバリを取ります。
裏面も同様にバリ取りしてください。
他の部品と組み合わせる際に、バリが残っていると組みたてられなくなります。



付属ギアの円柱部分は根本からニッパーなどで切り取ってください。




■仮組み・本組み

まずは下図1枚目の画像のように仮組みしてください。
組めない場合は、下図2枚目画像の赤線部分5箇所をヤスリで削って溝の幅を広げてください。

溝の幅は組み合わせた際に多少きついくらいが丁度いいです。
ユルユルにしてしまうと組み立てが大変になります。

ヤスリはダイヤモンドヤスリを使用してください。
100均の爪用のヤスリなどが薄くて使いやすいです。(下記に図あり)






組めたら一度バラし、本組みを進めます。
まずは電池固定用のパーツを取り付けます。

※赤矢印の突起が両方とも下側に行くように取り付けてください。

※緑矢印の切り欠きの向きや形も図と揃えてください。
間違えるとモーターが取り付けられなくなります。


前後のバンパーと赤色のフレームを取り付けます。
※図の通りの向きで組み立ててください。


組めたら電池やモーターを仮に取り付け、下記の点について確認してください。
・車体を持ち上げた際に電池が落ちないか。
・モーターの電極と、赤色の部品の電極(4つ穴)が同じ位置になるか


電池とモーターに問題がなければ、ベアリングを取り付けます。
※ベアリングはあらかじめブレーキクリナーなどで十分脱脂してから取り付けてください。


ベアリングにシャフトを通し、左から
ホイール・ベアリングスペーサー・車体・ベアリングスペーサー・ギア(23歯)・ホイールという順番で取り付けます。
ベアリングスペーサーには「AO-1018 ベアリングローラー用スペーサー」が使用できます。




取り付けられたらホイールを指で弾き、そこそこの時間回転し続けるか確認します。
目安は10秒以上です。

回らない場合は以下のことを試してください
・ベアリングを脱脂する
・各部品が隙間なく組まれているか確認する
・フレームをずらしたり、ねじるなどしてきれいに回る位置を探す



■接着

ホイールが十分に回ることが確認できたらフレームを接着します。
下図1枚目の1~4を接着します。

接着後、再度ホイールが回るか確認し、問題なければ5~6を接着します。
5~6接着前にホイールが回らなくなった場合は、再度車体のネジレなどを調整してください。


乾燥後、下図の1~4を接着します。
ここでホイールが回らなくなった場合には、φ5mm程度の丸ヤスリでフレームのベアリングを取り付ける穴をほんの少し拡張してください。


最後にノズルを接着します。
スケールなどを使用して、まっすぐに取り付けてください。



■ターミナルの取り付け

カーボンでない黒いフレームは、若干電気が流れます。
絶縁の為、マスキングテープなどを図の緑線部に2重にして貼ってください。


絶縁できたらターミナルをフレームに押し付け、フレームにそわせます。


フロント側にも電極を取り付けます。
両面テープで銅板とスポンジが一緒になった部品を貼り付けます。
※使用しているスポンジは「GP.441 ブレーキスポンジセット」の黒のブレーキです。
※先程のターミナルの絶縁がしっかり出来ていれば、下図矢印部の突起と銅板が接触してしまっても問題ありません。



■モーターの取り付け

モーターを固定します。「モーター固定用のパーツ」を以下の手順で差し込みます。
 ①先端をリアのフレームに引っ掛ける
 ②モーターとフレームの間に差し込む


M2×5、またはM2×6のネジを使って「モーター固定用のパーツ」を固定します。
最初の一回目はフレーム側に下穴しか無いので、ネジを無理やり(といってもそれほど力は要りませんが)ねじ込んでください。

2回目以降はネジ山が形成されるため、ネジ山に沿って軽い力でねじ込めます。

ネジの差し込み具合ですが、ネジの頭がフレームに触れるくらいで止めてください。
ギュッとねじまこまなくても、ネジは外れません。




■車体の構成例

①コース壁面用ローラー直径:19mm
②コース床用ローラー直径:19mm
いずれも「19mmプラリング付アルミベアリングローラー」で代用可能です。


■調整

ローラーの取り付け位置をコース幅ギリギリにしてあるため、組み立て方やコース幅によってはローラーがつかえてコースに入らない場合があります。
その場合には以下の方法をお試しください。
1)一旦ローラーの固定を緩め、内側に寄せながら再度固定する。
2)車体の取り付け穴をΦ2.0mm→Φ2.2mmなどに拡張する。または丸ヤスリなどで長穴にする。

またコースアウトする場合には以下の方法をお試しください。
1)フロントローラーのスラスト角を増す。「GP.373 ローラー角度調整プレートセット」が手軽です。
2)床用のローラーを大きくするか、タイヤを小さくする。これは前後の車輪の径がチグハグで、車体全体が上を向いてしまっている場合に有効です。


■運用

・車体の進行方向
車体の進行方向はモーターがある側を前にして進みます。


電池の取り付け方向は下図の通りです。
構造的に電池がどちら向きにも取り付けられますので、取付方向を間違えないよう気をつけてください。
逆走するとローラーのスラストが逆に作用するためコースアウトします。


・電源のON/OFF
この車体にはスイッチがないので、電池とターミナルの間に絶縁体を挟み(下図赤線部)、モーターに電力が供給されないようにします。
絶縁体は何でもいいですが、なるべく薄く、ちぎれにくいものが良いです。

画像ではミニ四駆のポリカボディの切れ端を使用しています。
走行時はこれを引き抜きます。


・電池の固定
走行中電池が外れ飛んでいかないよう、電池を固定します。
走行時に外れにくく、いざという時外しやすいものが使いやすいです。

画像では「ミニ四駆マルチテープ」を使用しています。
他にはカバーをつくったり、マジックテープでフタをしている方がいるようです。


・停止方法
走行しているフェンスカーを素手でキャッチすると危険です。
(打撲による内出血や、車体のエッジ部分での切り傷など)
スポンジなどで手を保護しながら受け止めてください。

ニコニコ超会議では洗車スポンジをコースに押し込んで止めていました。
YouTubeやニコニコ動画に大会の様子がアップされていますので、「フェンスカー」で検索してみてください。

キャッチ後は必ず電池を外してください。
一時的であれば先程の絶縁体を差し込んで止めることができますが、目を離したり、収納する際は必ず電池を外してください。

・他
走らせる際は、いきなり満充電で走らせるのは控えたほうがいいです。
 ・車体のセッティングがうまくいっていない
 ・コースが平らに設営されていない
などの理由からコースアウトする可能性があります。
まずは半端な電池で走らせ、問題なく走ることを確認してから電池の電圧を上げていってください。

03/17

Sun

2019

フェンスカー【revision2】の取扱説明書





この度は「フェンスカー用フレーム」をご購入いただきまして誠にありがとうございます。
(購入されていない方は こちらからぞうぞ

こちらのページでは組み立て方を説明しています。
すでにフェンスカーを制作されている方には鬱陶しい内容かもしれませんが、
 ・一見バリに見える必要な突起
 ・取り付け方向のある部品
などがありますので一度目を通して頂けると幸いです。

■取り扱いの注意
完成後、走行させる際には危険が伴います。
高速で走行するため、コースアウト時に周囲の人・物・コースに危害を加える可能性があります。
周囲の人を簡単に失明まで追い込みますので、必ず周囲の安全を確保した上で走行させてください。
お店などで走行させる場合には、必ずお店のオーナーに許可をとった上で走行させてください。

車体の素材はわずかに電気を通します。
絶縁用のフィルムを挟んだ状態でもわずかに電池を消費していきますので、走行後は必ず電池をはずしてください。
取り付けたまま放置すると過放電になり、電池が痛んだり使えなくなったりします。

■バリ取り
まず下図の突起(赤矢印)はバリではありません。
組み立ての際、位置決めに使用しますので切り取らないでください。
※必要となる突起はこの部品にしか存在しません。




下記3種類の「バリ」および「ランナー」は不要なものです。
これらをニッパーやカッターで切り取って平らにしてください。
※やむをえず組み付け部に突起があるものがあります。大変お手数ですが、具合を見ながら干渉しない程度まで切り取ってください。

すべての部品から突起(直径3mmの円柱)を削ぎ取ります。


円柱(直径4mm)を根本から切取ります。


赤線部で切り取ります。


■仮組み
まずは下図のように仮組みしてください。



必ず接着前に各部品の向きをご確認ください。
特に下記の①②③は向きを間違えるとモーターが取り付きません。
 
①ターミナルを埋め込むためのくぼみが内側に来るように取り付けてください。

※分かり難いので、画像を選択して拡大して見てください

②右側に、大きくえぐれたフレームが来るよう取り付けてください。
③上面の板は、大きな角穴が左側に来るように取り付けてください。


可能であればモーターを取り付けてみてください。
・モーターが正常に取り付けられるか(下図と比較してください)
・モーターの端子と先程の①の位置が合うか


プレートが差し込みにくい場合には、下図の位置をペンチで挟み込むことで簡単に差し込むことができます。


平らな台の上に置いてカタつかないか確認してください。
カタつく場合は下図矢印部分を左右から押し付け、部品同士の隙間をなくします。
これで改善しない場合は多少ねじるなどして調整してください。


また520ベアリングを取り付け、ホイール付きのシャフトを通してスムーズに回転するかご確認ください。


回転が渋い場合は、
図のように(または逆方向に)左右のフレームズラすようにねじり、シャフトがスムーズに回転するように調節してください。
調整後は再度カタつきを見ます。


■接着
仮組みが完了したら、仮組みした状態のまま接着剤で部品を固定してください。

フレームがポリプロピレン主体で成形されているため、接着剤がつきにくい可能性があります。
その場合には接着箇所にプライマーを使用してください。

参考までに、実績のあるプライマーはこれ↓です。
瞬間接着剤用プライマー(PP・PE・POM)


ノーズを取り付けます。
フレームの形状を見て、「曲がり大」がコース床側(車体下側)になるよう取り付けてください。
※向きが分かり難いので注意してください。


ノーズの側面を突起に押し当てて接着することで真っ直ぐに取り付ける事ができます。



■ターミナルの取り付け

ターミナルを製作します。
商品に同梱されていた紙の「ターミナル製作台紙」を、付属の銅板(厚さ0.3mm)に両面テープで貼り付けます。


輪郭をハサミやニッパーなどで切取ります。
※輪郭でない線は「折り曲げ用の線」です。切らないでください。


切り終えたら平らに整え、「折り曲げ用の線」にそって折り曲げます。


その後、張り付けた紙を剥がしてください。

※表面に保護フィルムが貼られている場合があります。フィルムを残しておくと通電しませんので、必ず取り除いてください。


電池とターミナルの接触圧を高めるため、ターミナル背面に8mm×5mm、厚さ3mm程度の柔らかいスポンジを貼り付けます。
タミヤの部品からであれば、ブレーキスポンジセット(1/2/3mm レッド)が流用できます。


ターミナルを隙間に差し込みます。
ターミナルは中央から差し込みます。
※折り曲げたターミナルが窪みに収まっているか確認してください。


ターミナルを板にそわせるように折り曲げます。
※このとき、先程のくぼみからターミナルが離れないよう、
気をつけて折り曲げてください。


次にフロント側のターミナルを製作します。
まずはパーツのスリットにターミナルを差し込みます。

もし差し込みにくいときはターミナル先端を以下のように調整してください。
・平らに整える
・角を0.5mmほど切り落とす
・細くなるようにわきを少し切る


もう一方のターミナルの端も差し込みます。
ペンチなどで挟み込み、ターミナルを密着させます。


飛び出た部分はニッパーで切り落とします。
また仕上げに僅かに飛び出た部分をカッターで削ぎ落とします。


フレームを平らな板の上に置き、ターミナルを埋め込んだパーツを差し込みます。
下図矢印部分の突起が、フレームを乗せている板に接するように取り付けます。


下図矢印部分にも隙間がないことが確認できたら接着します。
※もしフレームの固定時に使用した接着剤が、角部に溜まるなどして隙間ができている場合は、一度余分な接着剤をカッターなどで取り除いてから接着してください。


モーターを固定します。「モーター固定用のパーツ」を以下の手順で差し込みます。
 ①先端をリアのフレームに引っ掛ける
 ②モーターとフレームの間に差し込む


M2×5、またはM2×6のネジを使って「モーター固定用のパーツ」を固定します。
最初の一回目はフレーム側に下穴しか無いので、ネジを無理やり(といってもそれほど力は要りませんが)ねじ込んでください。

2回目以降はネジ山が形成されるため、ネジ山に沿って軽い力でねじ込めます。

ネジの差し込み具合ですが、ネジの頭がフレームに触れるくらいで止めてください。
ギュッとねじまこまなくても、ネジは外れません。


■車体の構成例

①コース壁面用ローラー直径:19mm
②コース床用ローラー直径:19mm
③タイヤ直径:19mm
④ターミナル厚:0.3mm(銅板)

使用可能ギアモジュール:0.5
使用可能ギア比:
23:24(モーター側ギア歯数:タイヤ側ギア歯数)


ただローラーを取り付けただけではコースアウトしますので、フロント側のローラーにスラスト角(ローラーの先が下に向かって傾くように角度をつけて固定)をつけてください。

スラスト角をつけたいときは下記の方法をお試しください。
 →ローラー角度調整プレートセットを使用する
 →ローラー取付面を削って傾斜をつける


進行方向はノーズの付いた方を進行方向としていますが、
モーター側を進行方向にして走らせることも可能です。
その場合には下記にように変更する必要があります。
・フロント(順方向ならノーズ側、逆方向ならモーター側)のローラーにスラスト角をつける。
・電池の向きを逆にする

■ミニ四駆の部品での代用例

●ギア
歯数23のギアをキットに付属しました。
これをモーター側に取り付け、ミニ四駆のオレンジ(両軸用)のギアをタイヤ側に取り付けることで駆動系を組むことが出来ます。

付属ギアの円柱部分は根本から切り取ってください。




・駆動輪
小径ホイールに1mm厚のタイヤを取り付け、直径19mmのタイヤを用意します。

とりあえずということであれば、リブを切り取った小径ホイールに、ブレーキスポンジセット(1/2/3mm レッド)
の1mmを巻きつけるとおよそ直径19mmの駆動輪が出来上がります。

1mmのスポンジはそのままだと短くて一周巻きつけられませんが、若干引っ張りながら貼ることで一周巻きつけることが出来ます。
※直径は少し小さくなります


・ローラー
コース幅ギリギリにつくってあるため、組み立て方によってはコース幅よりも大きく、コースに置く際にきつい場合があります。
その場合には
1)一旦ローラーの固定を緩め、内側に寄せながら再度固定する。
2)ローラーをノギスなどではかり、19mmよりも大きい場合は直径を整える。
等してください。

■運用
・電池の絶縁
この車体にはスイッチがないので、電池とターミナルの間に絶縁体を挟み、モーターに電力が供給されないようにします。
絶縁体は何でもいいですが、なるべく薄く、ちぎれにくいものが良いです。

画像ではミニ四駆のポリカボディの切れ端を使用しています。
走行時はこれを引き抜きます。


・電池の固定
走行中電池が外れ飛んでいかないよう、電池を固定します。
走行時に外れにくく、いざという時外しやすいものが使いやすいです。

画像ではミニ四駆マルチテープを使用しています。
他にはカバーをつくったり、マジックテープでフタをしている方がいるようです。


・停止方法
走行しているフェンスカーを素手でキャッチすると危険です。
(打撲による内出血や、車体のエッジ部分での切り傷など)
スポンジなどで詰めて受け止めてください。
ニコニコ超会議では洗車スポンジをコースに押し込んで止めていました。

キャッチ後は電池を外すか、先程の絶縁体を差し込んでモーターに電力が供給されないようにします。

01/03

Thu

2019

四則演算
■使い方
「入力項目」へ数値を入力後、「計算実行」ボタンを押すことで「計算結果」へ算出した値が表示されます。


■入力項目

カーブ枚数


ストレート枚数


周回数



■計算結果

コース全長
 [m]

管理人のツイート

最新コメント

[06/07 管理人]
[06/06 スギヤマ]
[06/06 スギヤマ]
[10/25 NONAME]
[10/19 馬臭]

Copyright © SUWA模型 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]