忍者ブログ



03/29

Fri

2024

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07/30

Tue

2019

フェンスカー【revision3】の取扱説明書

■はじめに


この度は「フェンスカー用フレーム」をご購入いただきまして誠にありがとうございます。
(購入されていない方は こちらからぞうぞ

こちらのページでは組み立て方を説明しています。
すでにフェンスカーを製作されている方には鬱陶しい内容かもしれませんが、
取り付け方向のある部品がありますので一度目を通して頂けると幸いです。


■取り扱いの注意

完成後、走行させる際には危険が伴います、周囲の安全に配慮してください。
高速で走行するため、コースアウト時に周囲の人・物・コースに危害を加える可能性があります。
周囲の人を簡単に失明まで追い込みますので、必ず周囲の安全を確保した上で走行させてください。
お店などで走行させる場合には、必ずお店のオーナーに許可をとった上で走行させてください。

走行後は必ず電池をはずしてください。
取り付けたまま放置すると、何かしらの理由で通電した際に電池やモーターが発熱し、最悪の場合発火の恐れがあります。


■バリ取り

下図矢印部の突起は不要ですので、カッターなどで削ぎ落としてください。
また、赤線部でランナーを切り取ってください。



下図赤線部5箇所の角のバリを取ります。
裏面も同様にバリ取りしてください。
他の部品と組み合わせる際に、バリが残っていると組みたてられなくなります。



付属ギアの円柱部分は根本からニッパーなどで切り取ってください。




■仮組み・本組み

まずは下図1枚目の画像のように仮組みしてください。
組めない場合は、下図2枚目画像の赤線部分5箇所をヤスリで削って溝の幅を広げてください。

溝の幅は組み合わせた際に多少きついくらいが丁度いいです。
ユルユルにしてしまうと組み立てが大変になります。

ヤスリはダイヤモンドヤスリを使用してください。
100均の爪用のヤスリなどが薄くて使いやすいです。(下記に図あり)






組めたら一度バラし、本組みを進めます。
まずは電池固定用のパーツを取り付けます。

※赤矢印の突起が両方とも下側に行くように取り付けてください。

※緑矢印の切り欠きの向きや形も図と揃えてください。
間違えるとモーターが取り付けられなくなります。


前後のバンパーと赤色のフレームを取り付けます。
※図の通りの向きで組み立ててください。


組めたら電池やモーターを仮に取り付け、下記の点について確認してください。
・車体を持ち上げた際に電池が落ちないか。
・モーターの電極と、赤色の部品の電極(4つ穴)が同じ位置になるか


電池とモーターに問題がなければ、ベアリングを取り付けます。
※ベアリングはあらかじめブレーキクリナーなどで十分脱脂してから取り付けてください。


ベアリングにシャフトを通し、左から
ホイール・ベアリングスペーサー・車体・ベアリングスペーサー・ギア(23歯)・ホイールという順番で取り付けます。
ベアリングスペーサーには「AO-1018 ベアリングローラー用スペーサー」が使用できます。




取り付けられたらホイールを指で弾き、そこそこの時間回転し続けるか確認します。
目安は10秒以上です。

回らない場合は以下のことを試してください
・ベアリングを脱脂する
・各部品が隙間なく組まれているか確認する
・フレームをずらしたり、ねじるなどしてきれいに回る位置を探す



■接着

ホイールが十分に回ることが確認できたらフレームを接着します。
下図1枚目の1~4を接着します。

接着後、再度ホイールが回るか確認し、問題なければ5~6を接着します。
5~6接着前にホイールが回らなくなった場合は、再度車体のネジレなどを調整してください。


乾燥後、下図の1~4を接着します。
ここでホイールが回らなくなった場合には、φ5mm程度の丸ヤスリでフレームのベアリングを取り付ける穴をほんの少し拡張してください。


最後にノズルを接着します。
スケールなどを使用して、まっすぐに取り付けてください。



■ターミナルの取り付け

カーボンでない黒いフレームは、若干電気が流れます。
絶縁の為、マスキングテープなどを図の緑線部に2重にして貼ってください。


絶縁できたらターミナルをフレームに押し付け、フレームにそわせます。


フロント側にも電極を取り付けます。
両面テープで銅板とスポンジが一緒になった部品を貼り付けます。
※使用しているスポンジは「GP.441 ブレーキスポンジセット」の黒のブレーキです。
※先程のターミナルの絶縁がしっかり出来ていれば、下図矢印部の突起と銅板が接触してしまっても問題ありません。



■モーターの取り付け

モーターを固定します。「モーター固定用のパーツ」を以下の手順で差し込みます。
 ①先端をリアのフレームに引っ掛ける
 ②モーターとフレームの間に差し込む


M2×5、またはM2×6のネジを使って「モーター固定用のパーツ」を固定します。
最初の一回目はフレーム側に下穴しか無いので、ネジを無理やり(といってもそれほど力は要りませんが)ねじ込んでください。

2回目以降はネジ山が形成されるため、ネジ山に沿って軽い力でねじ込めます。

ネジの差し込み具合ですが、ネジの頭がフレームに触れるくらいで止めてください。
ギュッとねじまこまなくても、ネジは外れません。




■車体の構成例

①コース壁面用ローラー直径:19mm
②コース床用ローラー直径:19mm
いずれも「19mmプラリング付アルミベアリングローラー」で代用可能です。


■調整

ローラーの取り付け位置をコース幅ギリギリにしてあるため、組み立て方やコース幅によってはローラーがつかえてコースに入らない場合があります。
その場合には以下の方法をお試しください。
1)一旦ローラーの固定を緩め、内側に寄せながら再度固定する。
2)車体の取り付け穴をΦ2.0mm→Φ2.2mmなどに拡張する。または丸ヤスリなどで長穴にする。

またコースアウトする場合には以下の方法をお試しください。
1)フロントローラーのスラスト角を増す。「GP.373 ローラー角度調整プレートセット」が手軽です。
2)床用のローラーを大きくするか、タイヤを小さくする。これは前後の車輪の径がチグハグで、車体全体が上を向いてしまっている場合に有効です。


■運用

・車体の進行方向
車体の進行方向はモーターがある側を前にして進みます。


電池の取り付け方向は下図の通りです。
構造的に電池がどちら向きにも取り付けられますので、取付方向を間違えないよう気をつけてください。
逆走するとローラーのスラストが逆に作用するためコースアウトします。


・電源のON/OFF
この車体にはスイッチがないので、電池とターミナルの間に絶縁体を挟み(下図赤線部)、モーターに電力が供給されないようにします。
絶縁体は何でもいいですが、なるべく薄く、ちぎれにくいものが良いです。

画像ではミニ四駆のポリカボディの切れ端を使用しています。
走行時はこれを引き抜きます。


・電池の固定
走行中電池が外れ飛んでいかないよう、電池を固定します。
走行時に外れにくく、いざという時外しやすいものが使いやすいです。

画像では「ミニ四駆マルチテープ」を使用しています。
他にはカバーをつくったり、マジックテープでフタをしている方がいるようです。


・停止方法
走行しているフェンスカーを素手でキャッチすると危険です。
(打撲による内出血や、車体のエッジ部分での切り傷など)
スポンジなどで手を保護しながら受け止めてください。

ニコニコ超会議では洗車スポンジをコースに押し込んで止めていました。
YouTubeやニコニコ動画に大会の様子がアップされていますので、「フェンスカー」で検索してみてください。

キャッチ後は必ず電池を外してください。
一時的であれば先程の絶縁体を差し込んで止めることができますが、目を離したり、収納する際は必ず電池を外してください。

・他
走らせる際は、いきなり満充電で走らせるのは控えたほうがいいです。
 ・車体のセッティングがうまくいっていない
 ・コースが平らに設営されていない
などの理由からコースアウトする可能性があります。
まずは半端な電池で走らせ、問題なく走ることを確認してから電池の電圧を上げていってください。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

管理人のツイート

最新コメント

[06/07 管理人]
[06/06 スギヤマ]
[06/06 スギヤマ]
[10/25 NONAME]
[10/19 馬臭]

Copyright © SUWA模型 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]